やーやーやー。
やっとこさー、やっとこさー、
あ、どっこいさー、
子どもの衣替えしたどー!!!
(自分の服は衣替え不要の収納)
な、な、な、なんと!!
驚きの早衣替え!
所要時間
16分43秒!
途中で少しいらんことをしてしまったので、
少し余分な時間を食ってしまったが、
それを含めてのこのタイム。
kaiteki選手、過去最高の衣替えタイムを出しました!!
この時間は昔の私からしたら驚きであり、
そして、「苦痛な衣替え」という概念をくつがえすサクサク衣替え。
まず二階に置いてあるシーズンオフの子供服。
ココの部分、3つの引き出しを引き出して、
一階のパパ部屋に持ってく。
えっちら、おっちら、(これは2往復、頑張れば一回で行けたかも。でも歳を考え、無理は禁物)
パパ部屋の子供服置き場。
こちらの下から5段が子供服。
以前ここをお片づけしてから、
服は増えてないので、去年しまっていた服は選別しなくても確実に入ることは分かっている。
入れ替え完了!!!
はいーーーー!!!
はいー!
はいー!
(3段略)
そしてー。
入ってた夏服をそのまま持ってきたケースに戻すだけー。
はいー!
(冬服はかさばるが、夏服が入るとケースはスカスカ)
んーーーーー。
ちゃんと持ってきた引き出しも、2階に戻した。
「あー、衣替えしなきゃなー」と思ってた時間がなんだったんだ!!??と思うほどの軽業。(←相変わらずしつこい)
まだ、以前の「衣替えの辛さ」
が記憶に残っている。
後何回か繰り返したら、消えるかな。
イヤ!消える!!
服は、全部入るので一枚一枚開いて見ず、
とりあえず入れ替えただけ。
今年着るときに腕を通してダメなら
またさようならとしていく予定。
この量を守れば、衣替えの時期に「減らさないと入らない」と言うことはない。
1. 適正量を守る
2. 子ども服も、あちこちの部屋で管理するのではなく一括する。
と、したことが、今年の衣替えを楽にした。
以上、
適正量を守れば「衣替えも怖くない!」
の記事でした!
いつも読んで下さる皆様ありがとうございます!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
iPhoneからの投稿
やっとこさー、やっとこさー、
あ、どっこいさー、
子どもの衣替えしたどー!!!
(自分の服は衣替え不要の収納)
な、な、な、なんと!!
驚きの早衣替え!
所要時間
16分43秒!
途中で少しいらんことをしてしまったので、
少し余分な時間を食ってしまったが、
それを含めてのこのタイム。
kaiteki選手、過去最高の衣替えタイムを出しました!!
この時間は昔の私からしたら驚きであり、
そして、「苦痛な衣替え」という概念をくつがえすサクサク衣替え。
まず二階に置いてあるシーズンオフの子供服。
ココの部分、3つの引き出しを引き出して、
一階のパパ部屋に持ってく。
えっちら、おっちら、(これは2往復、頑張れば一回で行けたかも。でも歳を考え、無理は禁物)
パパ部屋の子供服置き場。
こちらの下から5段が子供服。
以前ここをお片づけしてから、
服は増えてないので、去年しまっていた服は選別しなくても確実に入ることは分かっている。
入れ替え完了!!!
はいーーーー!!!
はいー!
はいー!
(3段略)
そしてー。
入ってた夏服をそのまま持ってきたケースに戻すだけー。
はいー!
(冬服はかさばるが、夏服が入るとケースはスカスカ)
んーーーーー。
ちゃんと持ってきた引き出しも、2階に戻した。
「あー、衣替えしなきゃなー」と思ってた時間がなんだったんだ!!??と思うほどの軽業。(←相変わらずしつこい)
まだ、以前の「衣替えの辛さ」
が記憶に残っている。
後何回か繰り返したら、消えるかな。
イヤ!消える!!
服は、全部入るので一枚一枚開いて見ず、
とりあえず入れ替えただけ。
今年着るときに腕を通してダメなら
またさようならとしていく予定。
この量を守れば、衣替えの時期に「減らさないと入らない」と言うことはない。
1. 適正量を守る
2. 子ども服も、あちこちの部屋で管理するのではなく一括する。
と、したことが、今年の衣替えを楽にした。
以上、
適正量を守れば「衣替えも怖くない!」
の記事でした!
いつも読んで下さる皆様ありがとうございます!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
iPhoneからの投稿
コメント
コメント一覧 (14)
人別の管理は結構楽です!
そして、畳んでおくのも、まとめて畳むと大変ですが、毎日洗濯して畳んでるものをそのまま入れるだけです。(kaitekiは洗濯物を畳むのたまに2日、3日に一回になる時もありますが。)
途中で、お下がりをいただいたり、購入してもその都度そのケースに入ればそのまま納め、入らなければ使いそうに無い物を抜きます。
パジャマも子どもそれぞれ2セットとこちらは設定しました!これもとても楽になりました!
やはり量を絞るがポイントですねー!ちょいちょい気が向いたら捨ててると、いつの間にかあれ?減った?って時が来て、それも少し嬉しいですよ(((o(*゚▽゚*)o)))
我が家は、今リビングクローゼットからシーズンオフ認定された衣類がふた部屋に分かれて直置きしてしまってます^^;
ちょうど今洗濯干しに上がって、毎年こうなるな~…。とため息ついてた所です(~_~;)
服と同じで、夏用の寝具も。散らかってます。。。
シーズンオフ衣類、やっぱり人別できちんとたたんで入れ替えるだけの状態にしておくべきですね。
がんばろ!
ぱんきちさん!夢じゃないですよ!実現できますよ!!悩みが一つ減った感覚になりますよー!!
私もまだまだ減らす場所あるので、がんばりまーす!!!(((o(*゚▽゚*)o)))
実行したいです
引出しの中身の移動のみ
なんて夢のようです
私の場合
まずは
要らない衣類の処分しないと…
こりのさん!!そうですか!!
あまり深く考えてなかったのですが、今日のコメントを見て、これは画期的なのだ!と気づかせてもらいましたー!笑
せひ来年よろしくお願いします(((o(*゚▽゚*)o)))
そうなんです!パーカーやモコモコ服や、形の崩れやすいスカートとかを、別にすると、少し楽になるかもしれません!場所も取るし、入れにくいですよねー!
今は娘も、こっちになかったらこっちーみたいに開けて見てるので、子どももすぐ慣れるかと思います。
選ばれずにその辺にポイーってされたりしても、ゆとりがある戻り場所があると、多少、ムキーっ!!が無くなります!笑
服の数は、私は多めで上7枚下4枚ほどあれば十分かなと思います。(子ども)
夏、息子はそんなものでした。
娘は着替えたがるというのと、いただく事が多いので、沢山ありますが、それでもケースに収まる量を限界にしてます!
また明日にでも、量のお話書いてみますね!
またまたお元気ー!?笑
みわきょんさん、自分なりに収納考えて素晴らしい!!小さなお子様いるから中断多いですよねー!それでも少しずつやってるみわきょんさん、見習わねば!!
他人のいいとこ取りでどんどん試して、ダメならまた次ー!と一番いい方法が見つかるといいですよね!!
めんどくさがりは特に基礎をきっちりすると、後が楽になりますよね!!ぜひぜひみわきょんさんのベストな方法見つけてくださいねん(≧∀≦)
また来てねー(((o(*゚▽゚*)o)))
来年はこのkaitekiスタイルにします!
絶対に!(笑)
5才と3才の娘別に、引出しを分けていて無理やりぎゅうぎゅう…
夏はよかったのですが最近しまうのが億劫ストレスになっていました。
因みにkaitekiさんは子供服は過不足なく何枚くらい必要と思われますか?
年長、年少の娘ともうすぐ2才の息子がいます。
下着も普段着もありすぎるような気がしてならにい今日この頃…
衣替え、私もこの連休でやろうと思っていたのでなんてタイミング~(/▽\)♪
この方法、私もとりいれたいです♪
kaitekiさんのブログってすごくためになります!!
昨日から書類系を見直していていつも『あとで片付けよう…』ってなっていたので収納場所や収納方法も見直し中です。
めんどくさがりの私でもリバウンドしない定位置、収納方法を模索してます♪
それにしても朝から子供達に振り回されて中断しまくりです…笑
そうですー!子ども服はこれで全部です。
洗濯中の物、後、ジャケットはここには入って無いですが、
5段の内訳
5. 2人の混合(大きいパーカーや、形がいびつな服)
4. 男子、私服
3. 男子、下着、靴下、パジャマ
2. 女子、私服
1. 女子、下着、靴下、パジャマ
で全てです!今回は薄手の時期をすっ飛んで、急に長袖になった感じもあるので、ちょこちょこ出してこなくて良かったのも早かった理由かも。
量は、ここに入る分!と決めたので、溢れたら着てないものから処分します。
娘が毎日すごい着替えるので早く1日一回に落ち着いて欲しいです(T∀T;)
二人分?
子供服って半袖、長袖薄地の服、真冬の服って毎年3段階の衣替えしてますー
めんどくさーい!
わかりますーーーーー!自然衣替え!!笑笑笑!!
シーズン終わるまでにだいたい入れ替わってて、でも前のシーズンのも若干残ってるみたいな!爆!
そういえば、そうかも!以前のは引き出しが抜けなかったから、それも難しかったのかも。
その時は出費でしたが、長い先の事を考えて、えい!っと少し投資したのも今年楽になれた理由かもしれません!
ちなみに可愛いけど使いづらかったチェストは処分しましたー!
目から鱗、この案取り入れたく思いました。