おさがりの服と子供の部屋割。
や~や~や~~~。 本日雨! 質問コーナーも今日で最後のご質問となりました! もし「私の質問スルーされてるや~ん!」っておっしゃるかたがいましたら即効ご連絡くださいませ。 スル~ではなく、漏れです!!! はい!質問はこちら! 「お友だちから男の子の服 ...
続きを読む本日雨!
質問コーナーも今日で最後のご質問となりました!
もし「私の質問スルーされてるや~ん!」っておっしゃるかたがいましたら即効ご連絡くださいませ。
スル~ではなく、漏れです!!!
はい!質問はこちら!
「お友だちから男の子の服をもらいました。
うちは男、女の兄弟です。
上の子にはサイズアウトしたものもあるのですが保育園に通うのでたくさんあった方がいいと思って取っておいています。
が、下の娘、常に男の子に間違えられるんです!!!お下がり着せると本気で男の子にしか見えません…
やっぱりカイテキさんでしたら全捨てでしょうか? 」
男の子の服を着せると男の子に見えちゃいますね!
女の子の服を着ると女の子に見えるし。
小さい時にはわかりにくいので、やはり性別は服で判別ということも多いかと思います。
何歳のお子様かわからないので、はっきりとした解答ができないのですが、
ママが与えた物をそのまま着ているということはお子様はまだ自分で「これがいい!」と言う歳ではないということですかね?
となると、
ここでの答えはママ次第です。
ママが、「娘が男の子だと言われることをイヤだと思っているか?」です。
私も、自分の娘が赤ちゃんの時に、息子のお下がりを着れるものは着せようと思ったことはあったのですが、
「ま~かわいいね~。男の子?」と聞かれ、答えるのがあまりにも面倒になり、
その時から全て女の子の服に変えました。
昔は服から性別が判断できない時もあったようですが、
今はほぼ服でみなさん判断してますよね。
一度だけ、スーパーに行った時、女の子の服を着せてた娘を見たおばあちゃんが、
「この子は男のかね?」と聞いてきた時、
「ばあちゃんには服は関係ね~~~」
と、おばあちゃんには通用しなかったのを覚えてますが、それは稀なケースでしたね。
男の子の物でも、赤やオレンジや黄色などどちらでも使えそうな物を選んだり、
どこかに男の子っぽい要素が入っていれば靴下やスカートなどは女の子!!の要素をしっかり入れて、
女の子と見られるようにしたほうがいいと思います。
女の子も3歳くらいから好みが出てきたり、自分で選んだりしますし、
着てる服でかなりしぐさが変わってきます。
ママも娘さんも全然気にならないのであればオッケーじゃないでしょうか?
でも、もしどこかでイヤだと思ってる自分がいるのであれば、女の子の服を譲ってもらえる人を自分から声かけて見るのもありですよね♡
なので質問のお答えとしては、
「kaitekiは、自分の子に着せないならまた次に着てくれる男の子を探す~」でした。
続いてのご質問はこちら。
間取りについてですが、うちは4LDKです。
2階に3部屋、全て大体6畳です。
今のところ1部屋は寝室(子供含め全員で)1部屋は夫婦の私服、1部屋は物置(2軍おもちゃ)です。
1階の和室には主人のワイシャツ、会社のジャンパー、子供の服、保育園用のタオル等、夫婦の下着とパジャマです。
お聞きしたいのは
・子供部屋をつくるタイミング
・子供部屋を男女わけるタイミング
・下の和室を洗濯部屋にしたいのですが(共働きで夜洗濯したいので室内にたくさん干したい)物が多すぎて…夫婦の下着とパジャマは2階にするべきでしょうか?
家族構成も、
おうちの間取りも大変我が家と良く似ています。
我が家に関しては、子供部屋を作るタイミングも、男女分けるタイミングもまだ全然考えていません。
今はご質問者様と同じように、親と一緒に寝てますし、
1つの部屋におもちゃを置いて子供を2人一緒に遊ばせていて、
1つは洗濯部屋にしています。
小学高学年くらいからかな~~と漠然と考えていますが、
その時、娘や息子が自分の部屋が欲しい!ということがあれば考えようかなと思っています。
「洗濯部屋にしたいのが物が多すぎて。。。」という質問ですが、
もうその質問の中に答えがあると思います。
おうちに伺った事はありませんが、「物が多い」んだと思います。
洗濯部屋にしたいところに上記の物は十分に置けると思います。
下着とパジャマを2階に持って上がって劇的な変化があるようでしたら考えたほうがいいですが、
その前にまだまだ見直せる物があるはずです。
その部屋で必要で無いものをしっかり分ける!このほうがスペースが沢山できそうです。
必要ないものを部屋から出し、必要な物を納める。
パジャマや下着などの頻繁に使う物より、もっと使う頻度が低い物がもしその部屋にあるようであれば移動を考えてみてくださいね。
そして、いつも使う物をおくことで、ママの負担もずいぶん軽くなるはずです。
共働きで忙しければ忙しいほど、その部屋をスッキリとさせて機能的に使えるようにすると、
毎日の生活もスムーズになりそうですね♡
必要な物がすぐ取り出せるととても快適です。
もしお部屋に使ってないけど居座っている物があれば、
ぜひ、「この部屋でこれが使いたい!」という物に絞り込んで行ってみて下さいね。
それぞれの部屋が必要な物に絞られていると、
「民族大移動~~」
「家庭内引っ越し~~」
「部屋替え~~!!ぴ!」
と行った時に気負うことなくスムーズにできると思います。
そういう状況を普段から作っておけば、子供部屋のタイミングも
「いつでもど~~んとこ~い!」とゆったりとした気持ちで子供の成長を待ってあげれるかもしれません。
以上!数日続いた私の勝手に質問コーナーでした(゚▽゚*)
皆さまお付き合いくださってほんとにありがとうございます。
暇を与えていたネタの神様にそろそろ戻ってきてもらい、
明日からまたぼちぼちブログをやっていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
さ、さささ。。。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村